製品の用途
サーモコンは、セメント系の事後発泡タイプの充填材です。面下等の空洞充填、地盤沈下空洞充填、特殊地下壕・廃坑の充填、
トンネル・地下シールドエ事の背面空洞充填、ライフライン等の管充填、道路・河川岸盛土、港湾・河川施設の裏込め、
災害復旧用資材など、いろいろな充填工事に活用できます。ご相談下さい。
製品の特徴
事後発泡とは、打設してから発泡が始まり体積膨張することです。
練上がり直後のサーモコンは、高い流動性を有しており、圧送・注入時のロスが少なく、狭小な空隙へも打設後に流入できます。注入後に1.4~2.0倍に体積膨張するため、複雑な形状の空隙にも隙間なく充填ができます。また、混練・圧送の量を大幅に削減できます。硬化したサーモコンは、0.5~1.0mm径の微細な気泡によって
軽量化が図られていますので、土圧や荷重負荷を低減できます。
高い流動性
事後発泡タイプのサーモコンは打設時には気泡を含んで
いません。混練直後のサーモコンスラリーは低粘度であるため
圧送ロスが少なく、圧送距離も長くでき、また充填の際に
狭小部分に容易に流入します。
高い膨張率
サーモコンは発泡によって混練スラリー容積の約1.5~2.0倍に膨張します。すなわち、混練・圧送・
打設するボリュームは充填容積の50%~67%で済みます。したがって、工期の短縮や設備規模の
縮小が可能となります。
注)膨張率は設計強度等によって変わります。
膨張の様子
膨張開始(スラリー投入直後)
膨張中(15分)
膨張中(30分経過)
膨張完了(完全充填)
高い充填性
高い流動性を持つサーモコンスラリーは、複雑な断面の空隙へも容易に流入することができ、更に事後発泡タイプであるため、空隙内でスラリーが体積膨張して空隙上部まで隙間のない充填が可能です。
アクリル容器に15~25㎜の砕石をいれ、サーモコンの流動性と充填性を確認した実験です。
サーモコンスラリーは砕石の隙間を通り、容器下まで流れていきます。(①②)
打設後、発泡により体積膨張します。体積膨張中も流動性があるため、砕石を持ち上げずに隙間を充填している様子がわかります。(③④)
サーモコンの代表的な製造フロー
高い流動性
サーモコンは、現地製造の場合、汎用のグラウトミキサーで混練が可能です。
特殊な設備を使用しないので設備費用の低減ができるようになります。汎用のグラウトミキサーが
製造できるためさらに、工事規模に応じた設備で使用することができます。
また、ミキサー車で供給する方法もあり、現場での作業を大幅に削減することもできます。
(ミキサー車での供給ができない地域もありますので、
詳しくはお問い合わせ下さい。)
多様性
空気量・単位容積重量・圧縮強度などの諸物性を配合により変えられるため、用途に応じた配合を使用できます。
空気量 | 25〜50% |
---|---|
単位容積重量 | 0.6~1.3g/cm2 |
圧縮強度 | 0.5~12 N/mm2 |
その他の特徴
汎用サーモコン(4週設計強度1.0N/㎟)の特徴を示します。(実測値)
項目 | 数値 等 | 備考 |
---|---|---|
単位容積重量(kg/m3) | 750 | |
―軸圧縮強度(N/mm2) | 1,24 | JISA1108準拠 |
せん断強度(kN/m2) | 505 | 三軸圧縮試験 |
透水係数(cm/s) | 8.3E-7 | JISA1218 |
お客様の声